4年ぶりに子宮頸がん検診を受けたらまんまと引っかかりました~。
精密検査を受けて、結局は異常なしだったんですけど、これからは2年に1回、いや、1年に1回、検診を受けることを心に決めました。
あと、ウイルスに負けない体づくりはマジで大事だと思いました。めっちゃQOL上がりました。ブラのカップ数も上がりました。
そんなお話。
4年ぶりに子宮頸がん検診を受けた理由は、おりものに血が混じっていたから。
私、1年近く黄色いおりものが続いてたんですよ。そしたら段々血が混じるようになって。
さすがに血混じりはヤバイだろ、ってやっと婦人科に行くことにしたんです。
で、細菌検査と子宮頸がん検診を受けることになったわけです。
最後に子宮頸がん検診を受けたのは2人目を妊娠したときなので、実に4年ぶり。
普通だったら自費になるんですけど、今回は“血混じりのおりもの”っていう症状があったので、保険を適用してもらえました。不幸中の幸い。
検診を受けたときはまぁ、異常なし以外の結果は考えていませんでしたね。異常なしが当たり前と思いますよね、普通に。
ただ細菌が悪さをしているだけだろうとしか思っていなかったわけです。

子宮頸がん検診の結果は「LSIL(軽度異形成の疑い)」。
細菌検査と子宮頸がん検診の結果は郵送してもらいました。830円かかりました。
症状的に細菌は何かしら検出されているだろうなと思っていたので、ハイハイ、という感じでボーッと結果を眺めていたんですけど、子宮頸がん検診の結果はハッキリと三度見。
だって、「要精密検査」って書かれてるんですもん。
異常なし以外のワードが書かれているなんて、誰が思ったでしょうか。
「要精密検査」の下には「LSIL(軽度異形成の疑い)」と書いてありました。
さらに、
少数ですが、核の腫大、核形不整、核濃染、核周囲明庭を伴う、表・中層型由来の異型扁平上皮細胞を認めます。
コルポ・生検をお勧めします。
と詳しい説明が続きます。
もう、読んだだけでもキモい形の細胞が頭の中に浮かび上がりましたね。
変に医学知識があるせいで「異形成=前がん病変」ってことはすぐにわかったので、「精密検査で異常が確定する前にがん保険に入っちゃうか!」なんて考えたり、子供たちへの相続について調べちゃったり。
それくらい急に「死」を身近に感じて不安になりましたね。ある意味ポジティブではありますが。起こりうる事象に対して策を講じて動いているので。悩んでる暇はねーぞ!って。
この検診結果がまだ“軽度”でよかったですけどね。中等度の可能性もあるけど異常なしの可能性もあるわけですから。
それでも検診で引っかかるっていうのは、心臓に悪いことですね。違う病気になりそう。
子宮頸がん精密検査前に取り組んだことは、生活習慣の見直しと「コタロー」の服用。
検診の結果を受け取ってから精密検査まであと3ヶ月。
生活習慣の見直し
子宮頸がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)によって引き起こされるので、免疫力を上げなきゃと思ったわけです。
なるべく早めに寝るようにして、栄養バランスに気を付けて、運動も取り入れました。ストレッチレベルですけど。水も1日2リットルを目標に飲みました。
そしたらマジで風邪を引かなくなりました。それまでは結構子供たちからもらって、私だけ熱が出るとか咳が止まらないとかあったんですけどど。
睡眠をたっぷり取るから日中の頭と体のコンディションは良いし、ストレッチのおかげで肩こりもなくなったし。そのおかげかバストアップもしたし。
ヒトパピローマウイルス撃退云々の前に、めちゃくちゃ健康になりました。
食事と休養と運動が健康の三大軸というけれど本当にそうだなと思います。
ヨクイニンエキス錠「コタロー」の服用
あとは、ヨクイニンエキスの「コタロー」が軽度異形成を改善するかも、って言うんで、すぐにAmazonでポチって飲みました。
ソースはこちらです。
日本産科婦人科学会が公式に出しているものだから、これは信頼できるだろうということで。
ここで一つ注意が。
“ヨクイニン”と名のつく商品がいろいろあるんですけど、“エキス”であることが重要みたいです。
“ヨクイニン”と“ヨクイニンエキス”は別物らしいんですね。私も詳しく知らないんですけど、ハトムギの殻なのか、殻から抽出したものなのか、みたいな違いがあるらしいです。
なので“ヨクイニン”と書いてあるからといって安いものに手を出すと無駄打ちになるかもしれないのでご注意くださいませ。
子宮頸がん精密検査の結果は「異常なし」。
生活習慣の改善と「コタロー」の服用を続けること3ヶ月。ついに精密検査の日が来ました。
結果は……「異常なし」でした。よかった!!!
ひとまずこれで死からは少し遠ざかった。がん保険に入るのももうちょっと検討しよう。
どうやら細菌感染で子宮頸部が荒れてしまっていたのを、軽度異形成と判定されたみたいです。よかったー。
まぁでも炎症が続くのはよくないですから、引き続き規則正しい生活を送り、1年間はコタローを飲みました。
なお、精密検査の体験談は下の記事で書いているので気になる方は読んでみてください。

1年間、子宮頸部の経過観察。
精密検査を受けてから1年間は、半年に1回、子宮頸がん検診を受けました。経過観察ですね。これも保険適用です。
検診を受ける度にまたLSILと出るんじゃないかとビクビクしていたんですが、1年間ずっと異常なしでした。よかったー。
これで経過観察は終了となりました。
経過観察期間は終了したが、1年に1回は検診を受けようと思った。
医師に「次からは2年に1回の検診で大丈夫ですよ」と言われたんですけど、もう怖すぎて2年も開けられないですよ!!!
これからは1年に1回検診を受けることを心に決めました。
自費にはなるけどそれで安心が買えるならね、安いモンじゃないですか。気になる症状があれば保険で受けられるかもしれないし。そうなればリアルに安くなるし。