「朝活」って超難しい。

ねぇ、「朝活」ってどうっやたらできるの?

毎朝5時半に起きることができない。

私毎朝5時半にアラームセットしてるんだけどさ、起きられたためしがないの。普通に6時半まで寝てる。

寝始める時間は大体22時半~23時。5時半に起きるとしても、6時間半~7時間は睡眠時間を確保してることになる。

でも実際に起きるのは6時半でしょう?ということは、7時間半~8時間は寝てるってこと。もっと言えば、7時間半~8時間寝ないと起きられないってこと。これが私の最適な睡眠時間ってこと。

33歳の女が朝活でしたいこと。

でも朝活したいんだよ、私は。

朝に社労士の勉強とか、読書とか、アンケートモニターサイトとか、軽めの運動とか、やりたいんですよ。

寝る前は眠いじゃないですか。疲れてるし。その状態で勉強なんかやったって、効率悪いんですよ。読書なんかしようものなら、1行目で寝てますよ。アンケートモニターだって回答中に寝て、それまでの回答が水の泡になってる。そんな無駄な時間を過ごしたくはないわけです。

だからどうにか朝に活動したいんだけど。

起きられないんじゃ始まらない。一向に私の朝活は始まらない。

私のモーニングルーティーンは、6時半に起きて子供たちを起こして出かける準備をすることです。あまりにも思ってたんと違う。

Xには朝活界のツワモノばかり。

X見てると4時だの5時だのに起きて、散歩界たり読書したり、アフィリエイトのためのブログ書いたりするツワモノがゴロゴロいるんですよ。子供育てながら。昼間は会社で働きながら。

え、何なの?なんでそんなことが可能なの?みんなタフすぎん?

私なんか楽な方ですよ。外勤は週2~3日しかないし、あとは家で仕事してるし。

なのに晩ご飯食べた後からクッタクタですよ。風呂洗いキャンセルしちゃうくらい。翌日の赤カビに怯えながらも、諦めちゃうんですよ。それぐらい疲れてる。

1分1秒でも早く布団に入りたい。その一心で動いてるわけですよ。

で、早く寝て早く起きて活動しようって思うじゃないですか。

そしたらね、早く寝て遅くにしか起きられないんですよ。

いかにして自分の時間を捻出するか。

もうどうしたらいいの。

私の時間。私だけの時間。私のための時間。どうやって捻出すればいいの。

22時に寝ても6時半まで寝るってことは、我が体がそれだけの睡眠を欲してるってことですよね?

それに抗っちゃうと、日中機能しなくなるってことですよね?

私はただ家事して育児して仕事するしかないってことなんですかね?それが私の人生というものなんですかね?

昨日のXはすごかったですよ。合格率5.5%っていう激ヤバ社労士試験に受かったって報告で溢れかえってましたから。

私も来年、そんな報告ができる勢になれたらなって思ってたんですけど、絶対ムリです。だって勉強してないんだもん。勉強時間が取れないんだもん。

甘えですか?睡眠を削らなきゃいけないときは削らなきゃいけないですか?

でも本当に、そうでもしないと一生勉強などできないんじゃないかな。

睡眠が惜しい……

人間の三大欲求を満たしてこその勉強じゃないんですか……

「朝活」も「夜活」もダメなら「昼活」でいくしかない。

もうこれは、朝活や夜活ではなく、「昼活」でいくしかないですね。

昼ご飯を食べ終わったら1問解く、っていう風にしないと、絶対に勉強なんて、読書なんてできません。

子供たちのいない昼に、やってみましょう。できそうなことをやっていかないと、私はずっとここにいるままです。